業務を効率化する
2022/03/10
<印刷会社とメーカーの共創>「印刷革新会」が目指す自動化構想とは(前編)
2022年2月4日、東京・池袋でpage2022が開催されていた中、同じ東京で印刷会社とメーカーの新しい共創の形として「印刷革新会」の発足を発表する会見が行われました。
参加したのは、印刷会社から(株)クイックス、佐川印刷(株)、(株)正文舎の3社。そして印刷関連メーカーからは、(株)JSPIRITS、(株)ホリゾン、リコージャパン(株)の3社。
印刷革新会の狙いは、参加した各社が共通で描く「デジタル印刷自動化の理想像」の実現を目指すというもの。
印刷会社3社がお互いに学び合いながら実務レベルで取り組み、その過程で必要となる様々なソリューションを各メーカーから購入・活用、開発が必要となれば適宜取り組みながら、理想像の実現を目指していきます。自動化において得意分野を持つ印刷会社3社が実務実践するため、ここから育つ様々なソリューションや仕組みが、今後メーカーを通じて業界に還元されることも大いに期待できます。
今回はこれからの印刷会社とメーカーの新しい取り組みである印刷革新会について、記者会見の内容を全文書き起こしで、前後編にてお届けします。
前編は印刷革新会の狙いや各社の想いを中心にお伝えします。
後編はこちら:<印刷会社とメーカーの共創>「印刷革新会」が目指す自動化構想とは(後編)
<登壇者のご紹介>
株式会社クイックス 代表取締役社長 岡本 泰氏
佐川印刷株式会社 代表取締役社長 佐川 正純氏
株式会社正文舎 代表取締役 岸 昌洋氏
株式会社JSPIRITS 代表取締役 地代所 伸治氏
株式会社ホリゾン 取締役 戦略企画本部長 衣川 竜二氏
リコージャパン株式会社 PP事業部長 三浦 克久
ノウハウの実践方法をまとめた
資料を無料ダウンロード
「自動化構想の実現に必要なのは、印刷会社が腹を括ってJDF運用を考えること」
岡本:皆さんこんにちは。本日はお忙しい中、そしてコロナ禍の中、自動化構想6社協業の記者発表にオンライン・リアル両方にてお集まりいただき、誠にありがとうございます。今日このような場を設けさせていただいたのは、これから発表する内容について、ぜひ印刷業界の中でも広めていきたいという、6社の意思です。
そもそも自動化構想のきっかけは、ホリゾンさんの滋賀の工場(Horizon Innovation Park)で佐川さんと私でiCE LiNKについて激論を交わし、そこでiCE LiNKについて色々教えていただいたことです。イノベーションパークですからいろいろなイノベーションがあったのですが、そこで以前から正文舎の岸社長ともお話していた自動化構想についてある程度形ができたね、となりました。
(株)クイックス 岡本社長
構想のメインになってくるのはJDFの運用についてです。今まで業界の中ではJDFの運用について、複数のメーカーによる同じ標準のJDFがありませんでした。なぜできなかったのかというと、やはりメーカーさん任せになっていたり、印刷会社がきちんと自社の経営戦略、設備投資戦略の中で位置付けなかったから。端的に言えば印刷会社が腹を括ってJDF運用をまとめて考えたことがなかったということがあろうかと思います。
今回愛媛県の佐川印刷様、そして北海道の正文舎様と弊社の3社で、実際に設備投資することで、そういったシステムを作りあげていこうじゃないか。あくまでも印刷会社である我々が費用負担をして、この自動化構想を進めていこうと起案しました。
「印刷業界がより誇り高い業界になるための自動化構想」
岡本:実際に考えているものがこちらの自動化構想図になります(※図1参照)。今回、リコー様、ホリゾン様そしてJSPIRITS様とお話しさせていただいて、3社にお力添えいただけるということになりました。この3社が持っているものと私たち印刷会社が持っているノウハウ、これらを合わせてひとつの形になるわけです。
図1:自動化構想図
自動化構想図の一番左側に制作、DTPのオペレーター、それから最終の配送のところまで、今は印刷会社は10名近くかけてこの工程をこなしているかと思います。これを2名ないし3名でやっていくにはどうしたらいいだろうか、当然ITやDXを使っていくことになるわけです。ITやDXに設備投資をしながら3社がそれぞれ得意なところを伸ばし、苦手なところをメーカーさんと一緒に協力をして開発し、この図に近づいていくという格好になります。この後印刷会社3社それぞれから自社が今何に取り組んでいるのか説明がありますが、最終的にこの図に近い形にそれぞれでもっていこうと考えています。
それからもうひとつの側面。皆さんご存知のように今の印刷業界は年々市場規模が小さくなっています。そして、その周辺を支えていただいている印刷関連メーカー、ベンダーさんにおいては、担当の人員を減らしていっている、もしくは新規に採用した子達が辞めていってしまう。印刷業界に関わっていくことがまったく誇りにつながっていないという状況が現実にあるわけです。
非常になんとかしなければいけない課題だと考えています。私たち印刷会社3社は印刷業界がメーカーさん・ベンダーさんを含めてより誇り高い業界になるためにはどうしていったらいいのだろうかということも併せて、この自動化構想では考えています。その中でメーカーさんが開発したものはなるべくフリーでどんどんそれぞれの会社さんの拡販に使っていただこうと考えています。いうなれば北海道と愛知県と愛媛県に自由に使えるショールームがあるよと。メーカーさんと私たちで一緒に開発したものについて自由にそれを使っていただく。全てにおいて、メーカーさんとパートナーとなって開発していきたいですね。
自動化構想図の実現を目指しながら、業界にも貢献していくために、今回この構想図を一緒にやってくことを発表いたします。この6社協議の名前は、「印刷革新会」としました。「プリンティングレボリューション」の「Pレボ」が略称になります。全体のお話はここまでで、今から各社毎にご説明を申し上げたいと思います。
「MIS導入の本当の狙いは人材育成」
岡本:まず弊社クイックスについてお話しします。自動化構想図のポイントになってくるのが、MIS、工程管理のiCE LiNKとBatchBuilder、RPAを使ったPODの自動化、この3つになります。この3つについて、3社の得意不得意がバラバラなのです。ですから、それぞれが開発を通じて教えあって、享受しあいながら新しいものを作り、できたものは切り売りも含めて業界に出していく、というのが印刷革新会の流れになります。
ここまで出来る!PrintSapiens使いこなし
私の会社のクイックスでは、MISとしてPrintSapiensを20年近く使わせていただいています。よくあるMISの運用は、見える化・生産効率のアップ・コストダウンに行きがちですが、クイックスではPrintSapiensを人材育成のツールとして位置付けています。
単品損益で、正確な数字を把握していくことで、現場の人間・社員が自分たちで問題を発見して自分たちで解決ができるようになります。明確な物差しが必要だということで、PrintSapiensの導入をしています。実際、生産性の向上も効果を測ってはいますが、本当の狙い・目的は人材育成です。最終的に工程管理をMISでやっていくことで、計画生産・計画残業・計画有給が実現できる。これこそが働き方改革だと思っているので、それを最終的に目指していきたいですね。PrintSapiensを使うことでしか弊社の現場の教育はできないというくらい、PrintSapiens対する信頼は120%で使い込んでいます。このノウハウを佐川印刷様と共有しながら、正文舎様のMISの導入についてお役に立てますし、さらにそれを通じて、業界の皆さんが安価に導入できるPrintSapiensの開発につなげていきたいです。
もう一つネットワークの資料があります(※図2参照)。正文舎・クイックス・佐川印刷とネットワークを組んでノウハウを共有しながら、自動化構想図を実現するとどうなるか。例えば、クイックスのMISのノウハウについて、佐川さんとミックスしたものを正文舎さんとリンクしていく。そういう点も含めて、この後各社より順番にご説明していきます。
図2:印刷革新会のネットワークについて
「勘所は、後工程・デジタル印刷をどう管理すれば社員が幸せになるか」
岡本:では次は、佐川印刷様、お願いします。
佐川:皆さん、こんにちは。佐川印刷の佐川です。3人が協力してみなさまにこういうことをやるんだとオープンにしてやっていくことは意味があることだと思っております。
佐川印刷(株) 佐川社長
私が日頃からお世話になっているホリゾンさんは、すでに滋賀県高島市のイノベーションパークにおいて、スマートファクトリーを何度も提唱されています。しかし、実践の場で我々印刷会社がどうやってスマートファクトリーを実現するのか、実例がどれだけ世の中に発表されているかというと、各社さんも「どこかな」と思われるのではないでしょうか。それはスマートファクトリーの言葉自体も完成形というのはないから、というのもあると思います。そんな中で今回、この3社が自分たちの持つ(自動化などの)強みを出し合って、互恵関係で仕事をやっていけば、そのノウハウを活かして新たな受注を獲得できるかもしれませんし、既存の仕事の効率化を図ることができるかもしれませんないと考えております。
私のキーワードであるiCE LiNKは、クラウド型の本来は製本加工の管理ソフトです。こういったソフトは、製本業界では唯一無二であることはみなさんもご存知だと思います。今回のターゲットは製本工程ではなく、POD(デジタル印刷)での活用になります。pageなどでもご覧になれるように、すでに後加工機とPODは合体しています。その中で、iCE LiNKでもPODを管理できるような新たな取り組みをお願いすることにしました。これを活用すれば、PODから後加工まで一体となった管理ができるようになります。
確信を実現するキーファクター 社員とiCE LiNKで未来を創る
弊社ではJSPIRITSさんとともにiCE LiNKを連携して、モデルユーザーという立ち位置で運用をすでに始めさせていただいています。勘所としては、オフセット印刷の場合は数億円するような印刷機を管理することによって原価計算、稼動管理をすることがメインだったのですが、今回は後工程・デジタル印刷で「人」をどのようにトラッキングするか、「人」をどのように管理するか。そして、それをすることで社員を幸せにすることが可能になると思っています。また、従来のオフセット印刷とは管理の方法が違ってくると考えています。その中で、次にお話しいただく正文舎の岸社長が得意とするBatchBuilderでデータ入力も自動化します。
最後に、構想図の中に出てきますが、将来的にはクイックスさんが得意とするECサイトなどのマーケティング・オートメーションにも取り組んでいきます。WEB to Print、全部を自動化し、スマートファクトリーとして運用していくことが私の構想です。
「DX化はお客様との接点、働き方の改革、社員のやりがいなどのための手段」
岸:正文舎の岸と申します。よろしくお願いします。
私たちの会社は、長年にわたってリコーさんのPODにお世話になっていて、スペックのところからいろいろと一緒に取り組んできた自負があります。Print On Demandマシーンというのは、デジタル印刷機ですので、入口と出口の部分をデジタルでジョイントしていきたいという長年の構想があったのですが、なかなか入口の部分であるJDF連携、それをキックバックするJMF連携がなかなかうまくできないのが悩みでした。
(株)正文舎 岸社長
今回、佐川印刷様とクイックス様の2社の社長様とお話をする中でも、「なぜできないのだろうか?」と。私としては2社(クイックス様・佐川印刷様)の知見をもって、JDF連携はもちろん、先ほど話の出た単品損益のお考えを我々の中に取り込ませていただきながら、3社で連携したいと思っています。先程お話しした入口の部分は、MISということになります。これまで自社で開発したMISを使ってきましたが、今回JSPIRITSさんにお世話になることにしました。出口の部分も、私たちは製本まで一貫生産を長い歴史の中でやってきましたが、製本となるとガテン系みたいな、いわゆるデジタルの世界とは分断されていたというのがこれまでの常でした。ここもホリゾンさんと一緒にやらせていただくことで、入口から出口まで一貫して長年の構想だった接続連動を進められると思っています。
経営課題をデジタルワークフローで解決!お客様と共創する印刷DX
みなさんご存知の通り、昨今バズワードのように「DX」と言われています。我々正文舎も当然DX化を進めていますが、こういうお話をすると「これがDXか?」と言われます。皆さんにお伝えしたいのは、これらをやることがDXだとは考えていないということです。あくまでもお客様との接点、働き方の改革、社員のやりがいといったことが目的ですので、DX化はそのための手段。そういったことを佐川印刷さん、クイックスさん、JSPIRITSさん、リコーさん、ホリゾンさんとご一緒させていただくという認識です。
自動化や省人化をしてコンパクトにすることではなく、岡本社長がおっしゃった通り、あくまでも社員それぞれの特性に合わせたその人にしかできないこと、そこに人材をもっていくということを実現することが目的なのです。
「各社と連携し、標準仕様の策定から全国の印刷会社様への開示まで行っていきたい」
地代所:株式会社JSPIRITSの代表地代所でございます。本日はお時間いただきありがとうございます。
弊社のMISソフトPrintSapiensは1997年秋リリース以来25年、全国300社以上の印刷会社様に使っていいただいています。リリース当時はフィルム製版で、マッキントッシュでやっとカラー画像が使えるような時代で、インターネットもないし携帯電話も普及しておらず、オフコンを利用した伝票出力システムがメインでした。その後、印刷技術もデジタル化されて、ネットワークも拡充され、1999年末には佐川印刷様をはじめとして60社以上もの印刷会社様へ導入させていただきました。PrintSapiensの理念である「印刷会社様のために」をモットーに、導入していただいた全国の印刷会社様の叡智を結集するだけでなく、個別原価管理などにも対応してMISの基本となる機能を装備する事ができました。
(株)JSPIRITS 地代所社長
その後、佐川印刷様のある愛媛に通わせていただき、生産性向上へ向けJDF/JMFに取り組み、印刷工程の生産管理システムを連携してPrintSapiensに入力された情報をそのまま下流に流せるようになりました。そして、入力のムダや残業時間を削減する目的を達成できるようになったのです。
その際に、ホリゾン様のワークフローシステムi2iにもいち早く連携しました。当時このような取り組みをしているMISベンダーや印刷会社様は少数で、そのおかげで見積から受注、売掛、発注、買掛、在庫、原価、工程管理まで全部を一元管理できる印刷会社向けのMISへと成長できたと思っております。
最近では、商業印刷向けにリコー様のBatchBuilderやホリゾン様のiCE LiNKと連携して、さらなる自動化・省力化を進めています。今回、佐川印刷様やクイックス様での実績を活かして、正文舎様にもPrintSapiensを導入いただくのですが、標準仕様を策定して全国の印刷会社様にそれらの情報を開示していきたいと思っています。それにより、全国の印刷会社様も自動化を普及していただきたいと考えています。また、正文舎様がある北海道には弊社の紙卸業様向けのKamiSapiensをお使いいただいている会社様もありますので、正文舎様の用紙発注・検収業務の省力化とペーパーレス化を一気に進めることができるのではないかと思っています。
今後のPrintSapiensですが、製造ワークフロー中心にiCE LiNKと連携はもちろん、下流システムである在庫管理システムや仕分けシステムと連携したり、配送システムなどお客様に納品するまでの管理の充実と、上流システムであるMAやCRM、SFAとの連携なども可能になると思っています。佐川印刷様、クイックス様、正文舎様でPrintSapiens中心に、私ども、ホリゾン様、リコー様と共にこれからも持続可能な経営を目指していきたいと思っております。
「単純労働から解放された社員を、省力化できない仕事にアサインする」
衣川:本日はありがとうございます。ホリゾンの衣川です。まずは印刷革新会メンバーに参加させていただき、大変ありがたく思っております。
私どもホリゾンのワークフローの取り組みは、2000年くらいから。JDF、CIP3、CIP4でオンデマンド化も含めて非常に活気があった頃かと思います。スタート地点では多くのメーカーさんが参加したのですが、気がつけばどんどん参画者が減っていき、その結果なかなか自動化が進んでいかない。逆にオフセットのベリーラージフォーマット(VL)が始まったり、というのような展開になっていました。
その中で我々としては見える化になっているべきというところをブレずに継続をさせていただきました。先ほど地代所社長からありましたが、第一世代がアイツーアイという名前で出しました。第二世代がpXnet、第三世代がクラウド型の iCE LiNKというものへと発展していきます。オフセットの世界でのワークフローは非常に手法が多く、まとまりきらない部分も多くあったのですが、今回主力をPODにもってきているので、限られたサイズ、限られた紙で流していくので、ワークフローとしては非常に整列化しやすいと考えています。
(株)ホリゾン 衣川取締役
私どもはホリゾンスマートファクトリー展でご紹介している通り、単純労働から解放された社員を、省力化できない仕事にアサインしていくことが目指すところです。まさに本来頭を使うべきところに総力して、自動化できるところは自動化をする。
岸社長がよく「電気を消して機械を動かす」ということをおっしゃっていますが、目指すところはそこです。真っ暗な中で機械を動かすこと。そして人が本来やるべきことができるように進めるべきだと思っています。
今回岡本社長から強い要望をいただいているのが、自動化構想でiCE LiNKが横断的な役割を果たすことです。横断的な役割というのは、我々のポストプレスの機器の進捗・稼働管理は当たり前に行いつつ、さらにリコーさんのBatchBuilderと繋がって、プリンターの稼働完了の情報も我々のiCE LiNKを経由することで横断的な進捗管理の仕組みとして機能することができます。今までのものよりはハードルが高いのですが、チャレンジをしていきたいと思います。更には仮想系の部分で、バーコードを利用した入出力の管理なども考えていきたいです。ぜひご期待ください。
「価値共創で作り上げたものを、しっかり印刷会社様に提供していくことまでが我々の役割」
三浦:みなさま、お集まりいただきましてありがとうございます。リコージャパンの三浦です。この印刷革新会は私どもが大変お世話になっている岡本社長、佐川社長、岸社長からお話をいただき、参加いたしました。私どもが期待されていることを、開発も含めてぜひこの動きの中でやっていきたいと合意をして参加させていただきました。
私たちは現在、岸社長とRPAを使った印刷の自動化を、一緒に進めております。本当に多くのお客様から「いい取り組みだ」というお話もいただいておりますので、こういったノウハウをしっかり印刷業界の皆様にご提供していくことが我々のひとつの役割と考えております。正文舎様では、既にRPAの自動化から一歩進んでBatchBuilderというフェーズ2の具体化がスタートしました。我々がさらにノウハウを溜めながら、ホリゾンさん、JSPIRITSさんとシステムの連携をしていくことが求められていると思っています。
リコージャパン(株) 三浦事業部長
少し手前味噌な話になりますが、私共リコーは印刷事業者様のビジネス拡大をしたいということで、「リコービジネスブースター」という考え方を発表しました。こちらは、簡単に申し上げますと「印刷業の皆様としっかり価値共創していきたい」という考えのものです。
先ほどお話しましたように、岸さんと進めさせていただいている価値共創もありますし、佐川様とはインクジェットの分野でオープンイノベーションのお話もさせていただいて価値共創を今スタートしております。 我々リコーとしてしっかり打ち出す、やっていくんだ、印刷業界に還元していくんだという思いを込めて「リコービジネスブースター」という考え方を発表させていただきました。
印刷革新会は、我々がお世話になっている印刷会社の皆さん、ホリゾンさん、JSPIRITSさんというビジネスパートナーさんと、一緒に価値共創できる本当に大きなプロジェクトだと思っています。我々としても、エポックメイキング的な活動になるということをすごく感じています。今回のプロジェクトに関しては販売会社のリコージャパンだけでなく、メーカーであるリコーのメンバーを含めて万全の体制で進めたいと考えています。
ここで作り上げたものをしっかり印刷会社様にご提供していく、そこまで含めて我々の役割だと思っています。ここで生まれたものをいかに多くのお客様にしっかりした品質でお届けするかというところは、これからホリゾン様、JSPIRITS様とタッグを組んで進めてまいります。販売スキームや、サポートのスキームもしっかり整えて、皆様と連携しながら自動化構想を実現させたいと思います。