売上アップを目指す
2025/10/01
印刷物の価値を高める「フードペーパー」で提案の幅を広げよう!
地域に根差した中小企業や大手企業、そして自治体や公共団体。そんな印刷会社様のクライアントの関心事のひとつが、SDGsや社会課題への対応です。積極的に社会貢献に取り組んでいる大企業もあれば、「何から始めたらいいかわからない」と悩んでいる中小企業も多いようです。だからこそ、日々、クライアントと接している印刷会社様は、販促活動や売上アップの課題だけではなく、こうしたお困り事にも柔軟に対応することで、提案の幅を広げることができるのではないでしょうか。
そこで今回は、印刷会社様がよく知る「用紙」のジャンルで、そうしたクライアントのニーズを満たすことができる「フードペーパー」について、その魅力や、具体的な提案シーンをご紹介します。環境問題や社会課題の解決につながるビジネスは始めにくいと感じている印刷会社様も、社会的なテーマに取り組む第一歩として、フードペーパーを提案してみてはいかがでしょうか?
ノウハウの実践方法をまとめた
資料を無料ダウンロード
1. 廃棄される食材を使って作る「フードペーパー」とは?
原料や製造過程において、環境や社会問題への配慮がなされた用紙「エシカルペーパー」が今、SDGs活動に積極的な企業や、SDGsの取り組みを始めたい企業の間で注目を集めています。そのひとつが、食材を活用した「フードペーパー」です。
フードペーパーとは、賞味期限切れの食品や、野菜の皮や茎などの本来廃棄される残渣を原料とした製品です。フードロスの解消や紙の原料であるパルプの削減、また、製造過程で生じるCO2削減に役立つほか、フェアトレード支援など、持続可能な社会の実現にも寄与する用紙です。
フードペーパーには、廃棄される食材をパウダー状にした原料が混ぜ込まれています。食材の色や質感を生かした独特の風合いも、フードペーパーの魅力です。
さまざまな食材から生まれるフードペーパー。その特徴とは?
では、具体的に、どのような廃棄食材を使ったフードペーパーがあるのでしょうか? フードペーパーにはさまざまな種類がありますが、今回はその中から、特に私たちの身近な素材を使った用紙「kome-kami」をご紹介します。
kome-kamiは、食用に適さないお米や、備蓄用などで廃棄されるお米を原料として活用した紙素材です。捨てられてしまうお米の「もったいない」をなくせるだけでなく、お米のでんぷん質が糊のような役割を果たすため、製紙時に使用される化学薬品の使用量を減らせて、環境負荷低減やCO2削減も実現します。
また、原料になる廃棄米を提供するフードバンクに、kome-kamiの売上の一部を還元。kome-kamiを使うことが、環境への配慮や、子ども食堂などのフードバンクの活動支援につながるという循環が成り立っています。kome-kamiを使った印刷物としては、名刺やパッケージ、リーフレットなどがあります。
フードペーパーには、そのほかにも、クラフトビールペーパーや、お茶殻を使った茶紙、バナナペーパーなど、原料や質感が異なるさまざまな種類があります。また、開発の背景やSDGs・社会課題への寄与の形など、用紙の種類によって異なるさまざまなストーリーも、フードペーパーの魅力のひとつです。クライアントへ提案する際も、用紙に込められた思いや物語への共感が、SDGsの取り組みへの意識向上や、フードペーパーの活用を後押しします。
各種フードペーパーの特徴やストーリーに関する詳細は、「紙で始めるSDGs フードペーパー編」の資料でご紹介しています。ぜひ、フードペーパーの理解やクライアントへの提案にご活用ください。
2. ブランディングにつながる小さな印刷物やご当地ネタにおすすめ
では実際、フードペーパーはどのような用途として、クライアントに提案ができるのでしょうか?
フードペーパーは、社会貢献の循環の仕組みや原料に関する付加価値が高い一方で、フードロス素材を使っているため、安定供給や量の確保が難しいという特性があります。そのため、フードペーパーは、大量に消費する印刷物よりも、印象付けやブランディングが重要な、小ロットの印刷物に適しています。企業や人の顔となる名刺や、ターゲットを絞り訴求力を高めたダイレクトメール、地産地消や環境への配慮などの付加価値を持つ限定商品のパッケージ等の提案がおすすめです。
特に、フードペーパーを採用しやすいのは名刺です。会社のSDGsに対する考え方や取り組み内容を社内に浸透させたいクライアントや、大規模なSDGsの取り組みが難しいクライアントでも、いつも使っている名刺の用紙を変えるだけで、社会貢献活動を気軽に始められます。名刺交換のタイミングで取引先に、フードペーパーに関する話題をきっかけにSDGsに取り組む企業だと伝えられる点もメリットです。すでにクライアントから名刺印刷を受注している印刷会社様にとっては、すぐに価値ある新しい提案ができるチャンスです。
地域に根差した企業や地方自治体に対しては、その土地ならではの原料を使ったフードペーパーの活用による地域活性化や販促の取り組みも提案ができます。たとえば、米どころの新潟県のお酒のラベルにkome-kamiを使う、お茶のメーカーのパッケージに茶紙を採用するなどの企画は、地域の企業を盛り上げるきっかけになります。
自社の工場から出る残渣の用途や処分に課題を感じている食品メーカーや、企業とのコラボレーションで地域を盛り上げたい自治体の観光課のニーズに応える提案としても、フードペーパーはぴったりです。
3. SDGsに対応したいクライアントの課題を解決
フードペーパーは、すでにSDGs活動に注力している企業だけでなく、必要性を感じているものの、何から始めればいいかわからずに悩んでいる企業のニーズにも応える用紙です。
Print Compass編集部が、印刷会社様のクライアント企業の担当者500人に対して行ったアンケートでも、SDGsや環境への対応に悩む企業が多いことがわかっています。「紙の販促物のSDGsや環境への対応」について、「何から始めれば良いか分からない」「相談先がなくて困っている」という企業が44.2%を占めており、多くのクライアントがSDGsの取り組みに関するアイディアを求めていることが見てとれます。
▶︎2024年版!クライアント企業の印刷発注担当者“500人”に聞いた いま印刷会社に求める姿とは!? Part.3 のアンケート結果はこちら
フードペーパーは、すでに使っている印刷物の紙の一部を代替するだけで取り組めるため、SDGsや環境問題に寄与する仕組みの作り方がわからない企業や、なるべく早く着手したいという企業の課題も解決します。また、フードペーパーは私たちの生活に身近な「食べ物」が由来のため、「捨てられる食材の利活用」という用紙の価値が、誰でもイメージしやすい点も魅力です。
4. ビジネスの可能性を広げるフードペーパーを活用しよう!
印刷会社様のクライアントは、課題解決や売上アップのため、常に新しいアイディアを求めています。また、デジタル化が進み紙の印刷物へのニーズが減る中で、印刷会社様が成長するためには、クライアントから定番の印刷物を受注するだけではなく、積極的に新たな提案を続ける必要があります。とはいえ、長らく印刷のプロとしてクライアントを支えてきた企業にとって、新たなジャンルにビジネスを広げることは簡単なことではないでしょう。
しかし、今回ご紹介したフードペーパーの活用は、印刷会社様の得意分野である用紙の提案です。専門外のノウハウを身につけなくても、よく知る用紙について、新しい印刷の提案をすることができます。クライアントにとっても、フードペーパーの採用は、付加価値の高い販促物による売上アップや、SDGsの取り組みに関するPR、地域社会への貢献など、自社の可能性を広げるきっかけになるでしょう。
用紙のトレンドやお役立ち情報を提供できる印刷会社になれば、クライアントの新しいニーズの掘り起こしや、相談件数の増加も期待できます。これから提案型の営業に本格的に取り組みたいという印刷会社様にとっても、得意分野である用紙を起点に、提案型営業の一歩を踏み出すことができるのではないでしょうか?
5. フードペーパー×POD機の対応力でさらに広がる提案の幅
フードペーパーの付加価値を活かしやすい名刺やダイレクトメールなどの印刷には、小ロット対応を得意とするPOD機が適しています。また、リコーのRICOH ProCシリーズをはじめとしたPOD機は、独特の手触りや凹凸があるフードペーパーでも高品質な印刷を実現。最新機種のRICOH Pro C7500は特色にも対応しているため、フードペーパーの風合いを活かしたデザイン性の高い印刷物も出力が可能です。また、RICOH Pro C5400Sシリーズは、用紙を水で湿らせて圧着する針なし綴じ機能にもオプションで対応。フードペーパーに加えて、省資源につながる針なし綴じ印刷もあわせて提案することで、クライアントの環境配慮に関するニーズにより幅広く応えることができます。
6. まとめ
印刷会社様のビジネス拡大や、今の時代ならではのクライアントの課題解決を実現するフードペーパー。自社の提案力をステップアップさせるためにも、フードペーパーを売上アップの施策に取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介したフードペーパー以外にも、印刷物の幅を広げるフードペーパーを掲載した資料をご用意しています。各用紙の特長に加え、「どんな印刷物が作れるのか」といった主な用途についてもご紹介しています。
印刷会社様の新しい商材提案にぜひご活用ください。資料は無料でダウンロードいただけます。
▶︎「紙で始めるSDGs フードペーパー編」のお役立ち資料のダウンロードはこちら
また、実際の風合いをご確認いただける無料サンプルもございます。
ぜひお気軽にお申し込みください。
▶︎エシカルペーパーサンプルのご請求はこちら